古生代というと地球の歴史の中でも「古い」部類に入りそうな気がしますが、実際はそんなことありません。むしろ比較的新しい時代ともいえます。本記事では、地球の46億年の歴史の中での古生代の位置づけ。そして古期造山帯や石炭など、地理の授業における古生代の扱いについて学びます。また、少し突っ込んで、カレドニア造山運動やバリスカン造山運動についても触れていきます。 地質時代の中の古生代 地球は約46億年前に […]
先カンブリア時代とは46億年の地球の歴史を区分けした内の一つで、地理を学ぶ人にとっては最初の方に登場する地理用語の一つです。いきなり知らない用語が出てきて、よく分からないまま次の学習に進んでいってしまう様子が想像できます。本記事では、そんなスキップされがちな先カンブリア時代について解説します。 地質時代とは何か 地球は約46億年前に誕生したと考えられています。歴史の授業では、人類が誕生したとみな […]
高校地理では、ついつい「裾礁→堡礁→環礁」と呪文のように覚えるだけになってしまうサンゴ礁地形。本記事では、サンゴ礁地形についてもう少しつっ込んだ説明をしていきます。 サンゴ礁とは何か サンゴ礁は、サンゴと呼ばれる動物のうち造礁サンゴが作る地形です。造礁サンゴは体内に褐虫藻という藻類を共生させ、そこから光合成産物を得て成長します。藻類の共生のないサンゴは宝石サンゴと呼ばれ、光合成によるエネルギ […]
高校地理ではオマケの地形の扱いを受けているものの、受験でもときどき出題されるカルスト地形。受験勉強の際は、「ドリーネ⇒ウバーレ⇒ポリエ」と呪文のように唱えることになります。しかし私は、桂林やカルスト地方、秋吉台や秩父など、白地図で場所を指し示すことができるようになっておく必要があると思っています。本記事では、カルスト地形について解説します。 カルスト地形はどのような地形か 石灰岩の […]