農業地理

3/3ページ
  • 2019.06.22
  • 2021.09.07

【日本の稲作】食糧管理制度から米の輸入自由化までを解説

 以前は、飲食店で「100%日本米を使用しています」という貼り紙をよく見かけました。気のせいかもしれませんが、最近あまり見なくなった気がします。どちらにせよ、「外国産米は食べたくないな」と警戒する消費者が以前は多かったのでしょう。タイ米(インディカ米)を嫌う人も以前ほどは多くないように感じています。本格的なインド料理やタイ料理の店が増えて、タイ米の良さに気付いたからでしょうか。今回の記事では、日本 […]

【稲作】米は品種も栽培方法も多種多様【高校地理】

 稲もしくは米は、「世界三大穀物」や「世界二大食料」として数えられる重要な食料です。  日本人はお米を、単なる食べ物以上のものとして扱ってきました。中国ではアメリカ合衆国のことを「米国」とも「美国」とも呼びますし、タイでは白米のことを「カオ・スアイ(美しい米)」と呼んでいます。このように米食の国では、人々は米に対してポジティブに捉えていると感じられます。  高校地理では、米については他の農作物以上 […]

1 3