アジア地誌

  • 2020.12.31
  • 2021.10.31

セマウル運動は地理の授業でどう扱われるのか~成果と課題を簡単に解説~

朝鮮半島地誌の授業で登場するセマウル運動ですが、名前の暗記ばかりでは地誌学習が味気ないものになってしまいます。植民地支配から解放された後の韓国の歴史を大雑把に把握し、その流れの中でセマウル運動の位置付けを明確にしましょう。  セマウル運動に至る背景    朝鮮戦争(1950~1953年)によって一度は国土が荒廃した韓国ですが、日韓基本条約(1965年)によって日韓の国交が回復すると、日本からの資金 […]

  • 2020.12.08
  • 2021.10.31

西部大開発の事例と内容を簡単に紹介します(地理用)

西部大開発は、経済発展の著しい東部・臨海部に比べて発展の遅れた西部・内陸地域を開発するプロジェクトです。大きく分けると、鉄道系、水利系、石油・ガス系、電力系の4種類があります。本記事では、その中でも目玉プロジェクトとされる4つの計画を紹介します。  西部大開発が始まるまでの背景    文化大革命という名の権力闘争を主導した毛沢東が1976年に死去すると、その後継者となった鄧小平は改革開放に路線を変 […]