どの言語系統にも属さないことで知られるバスク語を話すバスク人。地理の授業では民族問題のネタとして頻出となります。本記事は、バスク地方とはどの範囲を指すのか、バスク人の文化とは、バスクは地理の授業でどのように扱われるのかといったテーマでお届けします。
バスクの範囲
バスク地方は、ピレネー山脈西端をはさんで、フランス南西部からスペイン北西部にまたがる地域です。このバスク地方は大きく7つの地域に分けることができ、フランスに3地域、スペインに4地域という構成です。
フランスのバスク地方
フランス南西部のバスク地方は、ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏 (Nouvelle-Aquitaine)、ピレネー=アトランティック県(Pyrénées-Atlantiques)の中のバスク地方(Pays basque français)が相当します。フランス領バスクとか、北バスクとも呼ばれます。このフランス領バスク地方は更に三つの地域に区分されます。名称はすべてフランス語表記です。
- ラブール(Labourd)
- バス=ナヴァール(Basse-Navarre)
- スール(Soule)
スペインのバスク地方
スペイン北西部のバスク地方には、ナバラ州(Navarra)とバスク州(Pais Vasco)があり、バスク州は更に3つの県に分かれます。表記はすべてスペイン語です。この地域は丘陵地帯に牧草地が広がる景観が楽しめます。
- ナバラ州(Navarra)
- バスク州(Pais Vasco)
- アラバ県(Alava)
- ビスカヤ県(Vizcaya)
- ギプスコア県(Guipuzcoa)
バスクの歴史
以下は主に、スペイン領バスクの歴史について概説します。
紀元前1世紀 ローマ軍がイベリア半島に侵攻した際、ウァスコネス(バスク人)がローマ軍に協力
5世紀 ゲルマン人がイベリア半島に侵入した際には、バスク人は抵抗
7世紀 バスクは、西ゴート族に服属
8世紀 イスラムが西ゴート王国を征服
フランク王国がイベリア半島に侵攻した際には、カール1世軍の後衛2万騎をバスク人が襲い全滅させる。
10世紀 バスク人がナバラ王国を建国
サンチョ大王の全盛期を経て、ナバラ王国はカスティリヤ、ナバラ、アラゴンの3つに分割
1512年 アラゴンがナバラを征服。アラゴンとカスティリヤの共同統治(スペイン王権)により、バスクはスペイン王権の支配下に
バスクの言語・文化
バスク語は、ヨーロッパの主流言語グループであるインド・ヨーロッパ語族に属していません。ヨーロッパにはインド・ヨーロッパ語族ではない言語は他にもありますが、例えばウラル語族のように出自がある程度解明されている言語と違って、バスク語は系統不明の言語と言われています。スペイン領バスクには約70万人のバスク語話者がいて、この地域での公用語になっています。
バスク人の文化としてよく知られているものには、次のものがあります。
ベレー帽:バスクが発祥と言われています
牛追い祭(サン・フェルミン祭):ナバーラ州パンプローナで7月に開催される。ヘミングウェイの『日はまた昇る』の舞台
また私がスペインを旅行した際、高速鉄道に乗車していたら、バスク人の物売りが「ナバラの特産だ」と言って車内でナイフを売り歩いていましたので、ナイフが有名なのかもしれませんね。
地理の授業におけるバスク
高校地理でバスクを扱う場合、バスク地方がフランス・スペイン両国にまたがることには言及しますが、ネタはほぼスペイン領バスクの話となります。
バスク州のビルバオは鉄鋼業が盛んな工業都市です。これは近隣で採掘できる鉄鉱石を利用したものでしたが、現在鉄山は閉鎖しています。古い問題集や、古いデータを使って作られたテスト問題では、このビルバオの鉄山が鉄鉱石と見分けるためのポイントになっていましたが、現在その手法は通用しなくなっています。
上記のように、ビルバオはスペインを代表する工業都市ではあるのですが、スペイン政府はバスク地方の社会資本整備を積極的には行ってきませんでした。バスク人にとっては、利益だけ吸い上げていくスペイン政府に不満をもち続けることになります。結果として、バスク人は(一部テロ活動も含めた)独立闘争を展開することになります。
1937年のゲルニカ爆撃を描いたピカソの『ゲルニカ』という絵画は有名ですが、このゲルニカもバスク州の都市です。