【EF】氷雪気候の特徴~分布と雨温図~ 

【EF】氷雪気候の特徴~分布と雨温図~ 

氷雪気候(EF)は、ケッペンの気候区分の最後に登場するオマケのような気候区です。覚えることも少なく、サラっと通り過ぎる単元ですが、地理を学べば将来は南極で生活する可能性もあります。何が生徒の人生を変えるか分からないので、小さな単元であっても手を抜けませんね。本記事では、ケッペン最後の気候区を学びます。 

氷雪気候(EF)の特徴 

 ケッペンが氷雪気候に付けた記号はEFです。Eは寒帯、つまり「木が生えないほど寒い」ということ。Fはドイツ語で「Frost」のことで、日本語に訳すと「霜」のことです。寒帯(E)気候は「寒すぎて木が生えない」気候ですが、これは更に二つに細分化され、「木は生えないが、コケ程度なら生える」というツンドラ気候(ET)と、「木もコケも何も生えない」という氷雪気候(EF)に分かれます。ケッペンは、植生に注目して気候区分を作ったわけですから、寒帯気候かどうか、ETEFか、これらは植生によって区分されます。 

 もう少し具体的にEFになる条件を説明します。「寒すぎて木が生えない」とは「最暖月平均気温が10℃未満」のことです。「コケも生えない」とは、「最暖月平均気温が0℃未満」ということです。 

 E ⇒ 寒帯 = 最暖月平均気温 が 10℃ 未満 

 F ⇒ 氷雪気候(コケも生えない) = 最暖月平均気温が0℃未満 

氷雪気候(EF)の雨温図 

 

   気温を見ます。最暖月平均気温が0℃未満であること。これで氷雪気候と判断できます。 

 厳密に言えば、寒帯かどうか判断する前に乾燥帯かどうかを判断する必要があるのですが、寒帯と乾燥帯を微妙なラインで判別させるような機会は無いでしょう。

氷雪気候(EF)の植生 

   ET気候とEF気候の境界線である「最暖月平均気温0℃」というのは、コケ程度の簡単な植物が生えるか生えないかの境界線です。よって、氷雪気候(EF)であるならば植生は見られないということになります。 

   氷雪気候に植生は無い 

氷雪気候(EF)の土壌 

   氷雪気候区は基本的に氷に覆われた世界です。そもそも土壌とは、単に岩石が細粒化したものではありません。動植物による作用が働いて土壌が生成されるわけですから、氷雪気候には土壌が見られないと言うこともできるわけです。もちろん、過去に氷雪気候ではなかった時代の古土壌が残っている場合もありますが、高校地理で扱われる話ではありません。そのような土壌も、一年中凍っている永久凍土となります。 

氷雪気候(EF)の分布 

   氷雪気候はケッペンの気候区分の中では最も低温の気候区です。その分布は南極地方と北極地方となるわけですが、北極にある陸地は主に島々です。ですので、氷雪気候の分布は南極大陸とグリーンランドを中心に、極地の島々に見られます。 

   氷雪気候(EF)の分布 … 北極圏・南極圏(北・南緯66.6度)よりも高緯度 

              南極大陸、グリーンランド、カナダ・ロシア・ノルウェーの島々 

              (高山を含むこともある) 

氷雪気候(EF)における人々の生活 

   雪と氷に覆われた世界であるため、人間は生活できないアネクメーネとなります。南極には各国の観測基地がありますが、自然の状態で生活を維持しているわけではありません。地理学科から極地研に行った先輩の話を聞いたことがありますが、南極(の基地)での生活は、人生で一度は経験してみたいものの一つですね。 

 地理用語一覧はこちら

気候カテゴリの最新記事