先カンブリア時代は生物の化石が乏しい時代

  • 2020.12.28
  • 2021.02.23
  • 地形
先カンブリア時代は生物の化石が乏しい時代

先カンブリア時代とは46億年の地球の歴史を区分けした内の一つで、地理を学ぶ人にとっては最初の方に登場する地理用語の一つです。いきなり知らない用語が出てきて、よく分からないまま次の学習に進んでいってしまう様子が想像できます。本記事では、そんなスキップされがちな先カンブリア時代について解説します。

地質時代とは何か

 地球は約46億年前に誕生したと考えられています。歴史の授業では、人類が誕生したとみなされる約400万年前以降、とくに文字記録の残る直近の数千年間を扱います。ということは、地球の歴史のうち99.9%の期間は歴史の授業で普通は扱われません。

 地質時代とは、この46億年という長い期間を、岩石の状態や化石の種類によって区分したものです。

 地質時代を大きく2つに分ける場合、生物の化石が豊富にみられるようになる前後で区分します。これが、先カンブリア時代と顕生代です。

 

先カンブリア時代 = 生物の化石の乏しい時代

   ↓

  約5.4億年前

   ↓

顕生代(顕生累代) = 生物の化石の豊富な時代

 

つまり、46億年のうち約40億年(87%)が先カンブリア時代となります。 

先カンブリア時代の時代区分

 先カンブリア時代は生物の化石に乏しいとはいえ、化石が無いわけではありません。そこで、先カンブリア時代は生物の化石が一応は有る原生代、化石のほとんど無い太古代(始生代)、そして古すぎて岩石の記録も見つからない冥王代と3つに区分されます。

 

冥王代 = 岩石の記録が見つからない

   ↓

  約40億年前

   ↓

太古代(始生代) = 生物の化石はほとんど見つからない

   ↓

  約25億年前

   ↓

原生代 = 生物の化石が見られるようになる

 

 上記のように、あえてシンプルに区分してみましたが、先カンブリア時代を3つに区分する方法は生物相によるものではなく造山運動のサイクルによるものなので、参考程度にしてください。

 高校地理では、先カンブリア時代は一括りにして「先カンブリア時代」として扱い、3つの時代区分まで意識する必要はありません。

高校地理の授業における先カンブリア時代

 高校地理では、大陸規模の大きな地形を新期造山帯・古期造山帯・安定陸塊を3つに区分しています。安定陸塊とは、先カンブリア時代までに造山運動を終え、現在は地殻変動の少ない比較的平らな土地のことです。

 

安定陸塊 = 先カンブリア時代に造山運動を終えた比較的平らな土地

  ↓

古期造山帯 = 主に古生代に造山運動を受けた

  ↓

新期造山帯 = 中生代・新生代以降に造山運動を受けた

 

 安定陸塊には、楯状地と卓状地と呼ばれる大きな地形があります。これら地形の説明は別の記事を用意します。

 また、鉄・マンガン・ニッケル・コバルト・金・ダイヤモンド・ウランなどの地下資源は楯状地からもたらされます。特に、高校地理では鉄鉱石が安定陸塊に多いことが問われることが多いので、次の記事も参考にしてください。

まとめ

 先カンブリア時代は地球の最初の時代のことで、安定陸塊という現在は平らな土地ができた時代で、鉄鉱石が多い。このように認識しておきましょう。

 地理用語一覧はこちら

あわせて読みたい

 

 

地形カテゴリの最新記事