ケッペンの気候区分で乾燥気候(B)になるには、乾燥限界の計算式を使う必要があります。本記事では、乾燥限界の計算の仕方を分かりやすく紹介していきます。そして砂漠気候(BW)の特徴を紹介します。
砂漠気候(BW)の特徴
ケッペンが砂漠気候に付けた記号はBWです。Bは乾燥帯、つまり「乾燥による無樹木気候」で、WはWüsteすなわちドイツ語で「砂漠」という意味です。
「乾燥による無樹木気候」になるかどうかは、乾燥限界の計算式で判断します。これは後の章で説明します。そして乾燥気候(B)には砂漠気候(BW)とステップ気候(BS)の二つがありますが、これらも乾燥限界の式で判別します。ケッペンは植生をもとに気候区分を作ったのですから、「樹木がないからB」、「草も生えてないからBW」で結構なわけですが、それを数値化するために乾燥限界の式を使うわけです。
B … 乾燥帯 = 乾燥のため樹木がない
W … 砂漠 = 草も生えていない
乾燥限界の計算式
ここからは乾燥限界の計算式を説明します。しかし高校地理・受験地理のレベルで、計算式が無いと答えられないような出題はされないでしょうし、そのような出題をするべきではありません。試験本番では、後述するもっと簡易的な方法でBWやBSを判別していかないと時間がかかりすぎてしまいます。ですので、細かいことを気にしないのであれば、この章については読み飛ばしていただいても構いません。
手順1 f型・s型・w型の判別
1年間を半分に区切ります。「4月~9月」と「10月~3月」です。
↓
北半球ならば、「4月~9月」を「夏」、「10月~3月」を「冬」とします。
南半球ならば、「10月~3月」を「夏」、「4月~9月」を「冬」とします。
↓
年降水量のうち、「夏」に70%以上の降水量が集中していれば「w型」
年降水量のうち、「冬」に70%以上の降水量が集中していれば「s型」
上記以外の場合は「f型」 になります。
手順2 乾燥限界値の判定
次の方法で乾燥限界値(R)を算出します。 t…年平均気温(℃)
s型 → R=20t
f型 → R=20(t+7)
w型 → R=20(t+14)
手順3 乾燥気候(B)になるかの判定
乾燥限界値と年降水量(㎜)を比較します。
R … 乾燥限界値 r … 年降水量(㎜)
R > r ならば乾燥気候(B)
R ≦ r ならばそれ以外の気候(A、C、D、E)
手順4 砂漠気候(BW)とステップ気候(BS)の判別
0.5R > r ならば砂漠気候(BW)
0.5R ≦ r < R ならばステップ気候(BS)
注)教科書・参考書によって、R・r・tといった記号や計算式に表記上の違いがありますが、内容は同じです。
簡易的な方法での乾燥気候の判別
前章での乾燥限界の計算式を使えば、確かに厳密な気候区分の判別が可能です。しかしながら、出題方法によっては平均気温や年間降水量の表記が無い場合もあります。また、限られた試験時間の中で乾燥限界の計算までやっていたら、時間が足りなくなるかもしれません。
そこで、一応の目安として
砂漠気候(BW) … 年降水量250㎜未満
ステップ気候(BS) … 年降水量250~500㎜(二宮書店)
年降水量250~750㎜(帝国書院)
という数字を紹介しておきます。二宮書店と帝国書院で数字のばらつきがありますが、あくまで目安ですので、500~750㎜だと乾燥気候になったりならなかったりということです。
この方法で雨温図から気候区の判別をする場合、各月の降水量(棒グラフ)の数字を大雑把に読み取り、足し算で年降水量を導き出して判断をします。
砂漠気候(BW)の雨温図
降水量が少ないのは一目瞭然ですので、乾燥気候であることはすぐにわかります。これがBWになるかBSになるかは、各月の降水量を足し算して250㎜の有無を目安に判断します。もちろん250㎜の有無を目算では判断しづらい微妙なケースも出てくるでしょう。また、250㎜未満でもBSになることはあります。しかし、そこを判別させるような出題はするべきではないですし、まず出題されません。
砂漠はなぜ作られるか
砂漠はなぜ作られるのでしょうか。それは降水量が少ないからです。では、降水量が少ない地域がなぜ存在するのでしょうか。それには大きく四つの理由が考えられます。
亜熱帯砂漠(回帰線砂漠)
一年を通して亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)が卓越する中緯度(南北の緯度20~30度付近)では、下降気流の影響で降雨が少なくなります。南北の回帰線がある緯度の辺りですので、回帰線砂漠とも呼ばれます。
例:サハラ砂漠、ルブアルハリ砂漠、カラハリ砂漠、オーストラリアの砂漠
内陸砂漠
海から遠く離れた内陸では、単純に水分量が少なくなります。さらに周囲を山脈に囲まれた場所では、どの方角から風が吹いてもフェーン現象が発生し、降水量が少なくなり砂漠となります。
例:ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠、カラクーム砂漠、グレートソルトレーク砂漠
雨陰砂漠
一年を通じて同じ方角から風が吹いている地域で、その風下に位置している場所では、常にフェーン現象が発生して降水量が少なく、砂漠となります。
例:パタゴニア
海岸砂漠(冷涼海岸砂漠)
近くを寒流が流れる大陸西岸では、周囲よりも気温が低くなり、上昇気流がおきにくくなります。すると雨が降らないために砂漠となります。ところが海に近いということもあり、湿度が低いというわけでもないので、霧は発生することがあります。
例:アタカマ砂漠、ナミブ砂漠、カリフォルニア半島の砂漠
砂漠気候(BW)の植生
樹木がなく、草も生えないのが砂漠気候です。よって、植生は基本的にはみられません。しかし、オアシスや外来河川といった淡水の得られる場所には樹木がみられます。
外来河川:降水量の豊富な地域の河川が、砂漠地帯を貫流するとこのように呼ばれる。これもオアシスの一種で、農業が可能となる。例としてナイル川、インダス川、ティグリス川、ユーフラテス川など。
オアシスの樹種
高校地理において、オアシスの樹木として登場するのがナツメヤシです。ナツメヤシは作物ですので、オアシスに自然に作られた樹林というよりは植林されたものとなります。
ナツメヤシ:乾燥地域に育つヤシの一種。果実はデーツと呼ばれ、生食または乾燥させて保存食とする。乾燥させた果実は、100gあたり270kcalあり、砂漠の遊牧民はこれを主食とすることもある。 高校地理には3種類のヤシの木が登場。ココヤシと油ヤシは熱帯作物で、ナツメヤシだけが乾燥気候で登場する。
〈私は授業で「レンバスブレッドみたいなものですね」と紹介しますが、生徒は「仙豆(せんず)のことですね」と答えます。毎年繰り返される会話です。〉
ナツメヤシの写真
砂漠気候(BW)の土壌
極端に乾燥した砂漠気候では、植生がほとんどみられないため、腐食層が生まれません。つまり、土に栄養分がありません。また、たまに雨が降ることもありますが、蒸発量が多いために地下の塩分を吸い上げてしまいます。すると、水分だけが蒸発して塩分が地表に残ることになります。このように塩分濃度の高い土壌を塩性土壌といいます。砂漠気候にみられる成帯土壌は、砂漠土と呼ばれる塩性土壌です。塩分濃度が高いため、農業には適しません。灌漑によって水分を補っても、蒸発量が多いために、塩分濃度はさらに高くなってしまいます。
砂漠気候(BW)の分布
砂漠気候の分布は、先述した砂漠気候が生まれる理由と話が重複します。
亜熱帯砂漠(回帰線砂漠) → 北緯・南緯20~30度付近の大陸西部寄り
内陸砂漠 → 北緯40度付近の内陸
雨陰砂漠 → アルゼンチンのパタゴニア
海岸砂漠(冷涼海岸砂漠) → 北緯・南緯20度辺りの大陸西岸
砂漠気候(BW)における人々の生活
アネクメーネですので、本来は人間が継続して生活することはできません。
例外としては、淡水の手に入るオアシスや外来河川の周囲があります。また、オアシスから離れていても、地下水路を利用することでオアシス同様に集落がつくられることがあります。
オアシスでは小麦、綿花、ナツメヤシといった比較的乾燥に強い作物が選ばれて栽培されます。
遊牧民は砂漠だけで生活しているかのような言い方がされることもありますが、完全に砂漠だけで生活はできません。普段は砂漠で移動生活をし、ラクダの乳でチーズ等を作ったりしながら、オアシスや都市で必要なものを手に入れて生活しているのです。